リアラインコアを活用しているスポーツ選手

リアラインコアを愛用しているプロスポーツ選手は非常に多いです。
プロ野球、プロゴルファー、プロボクサー、プロサッカー選手などなど。
川崎むねりん
ゴルフ片山
井岡
私はプロボクサーとして6年か活動していました。
ボクシングの動きで確認してみると、腰の回旋が非常にスムーズに行えました。
腰が入るといった表現でしょうか。

上にあげたスポーツ選手は、すべて腰からの連動が大事なスポーツですね。
腰の動きを意識しやすいのが特徴です。
ランニングにも応用できます。
お尻を使いやすくなりますよ^^

カラダプラスはメディカルフィットネスサロンとしてメディカルとフィットネスをつないで
運動している方のケガや故障の早期回復、予防、パフォーマンスアップのサポートを得意としています。

カラダプラスでできること~リアラインコア~

リアライン(re-align)とは、
関節の歪みを早期に矯正することを基盤とした新しい治療法です。
リアラインコア
リアライン・コンセプトを習得することにより、種々の関節疾患の進行を予防したり、治療を加速させる上で画期的な治療効果を得ることができます。

骨盤と胸郭は体の中心(コア)にあり、姿勢、脊椎の運動、腰痛などと深い関係があります。
骨盤と胸郭に歪み(非対称性)が生じると脊椎の運動にも異常が生じます。そこで、理想のコアを作るうえで、

☑ 骨盤を対称で、安定させること
☑ 胸郭の下部が左右対称に側方に拡張すること
☑ 骨盤と胸郭の対称性を維持する筋肉が効果的に働くこと

が必要となります。
しかし、骨盤と胸郭の対称性を確実に獲得できる方法は、これまで存在しませんでした。そこで、これらの対称性を獲得できる簡便な方法が必要とされていました。

今回紹介するのはリアラインコア。
様々なスポーツ現場で活用されているツールです。
さて、
リアライン・コアとは?

リアライン・コア(ReaLine CORE)は、コアを構成する骨盤と胸郭の歪みを整える(リアライン)ための運動補助具です。
骨盤ユニットと胸郭ユニットからなります。

◆ 骨盤ユニットを装着して足踏み、歩行、スクワットなどを行うと徐々に骨盤が左右対称な状態に誘導されます。
◆ 胸郭ユニットを装着して深呼吸、後屈運動、回旋運動、上肢の運動などを行うと、徐々に胸郭の下部が左右対称に拡張できるようになります。

つまり、リアライン・コアを装着して運動を行うことで、歪みのない骨盤と胸郭を保った運動パターンを効果的に学習できるのです。

骨盤矯正しても、体の使い方が同じならすぐに元に戻ります。
でも骨盤矯正して、そのいい状態で動かすことを体が覚えることができたら・・・いかがですか?歪んでしまう動きが改善したら歪みずらくなりますね。

そう、根本改善していくことができるのです。

特にスポーツシーンだと誤った動きの繰り返しによって、故障につながっていきます。
故障が治っても、運動を再開するとすぐに痛みが出てしまうということを繰り返してしまうのです。

故障しづらい体つくり、
私たちメディカルフィットネスだからこそできる、
≪治療と運動≫で
より動きやすいく故障しない体を作っていくお手伝いをしております。

いろいろなスポーツ選手が活用しています。
次回はどんな方がどのように活用しているのかを紹介していきますね!

本日のグループレッスン

こんにちは!

浅部です!

本日は、月1、2回のグループレッスンがありました。
と言っても、担当は私ではありませんが、、、

担当はカラダプラスでセミナーなども行っている
『カラダプラス特別講師』谷トレーナーでした!

カラダプラスは営業前にもかかわらず、
楽しそうな声が響いておりました。

その様子はこちら↓↓↓↓↓
20160523グループ

楽しそうな雰囲気伝ってますよね、、、?笑

その後は、整骨院でも取り入れている

リアラインコアを体験していただきました。

こちらの担当は浅部でした!

ですが、写真はありません。汗

しかし、みなさんしっかりと変化は感じていただけたかなと思います!

そんな元気な朝でした(^^)

『脳科学からみたトレーニングの具体的な戦略』

『脳科学からみたトレーニングの具体的な戦略』

中鶴先生の脳科学とトレーニングがぞっこんで5年連続の東京開催。
今回はランニングにおける体作りが見えてきて具体的に自分自身の体で試したくなる、私にとってそんなセミナーとなりました。

「失敗体験をさせないエクササイズの選択」
「無意識に競技に落とし込めるエクササイズの選択」
「具体的なエクササイズ構成の考え方」

がしっかりと見えてきました。昨年とはまた違って理解しやすい内容にブラッシュアップされてました。

そして
今回も青天👍
アダプテーションの鉄板の木登りでは、周りにいた方々に影響が。

子供が木登りを始めたら、ママも登り始める。
kinobori
話を聞いていたパパが、隣にいた奥さんに「おい、聞いたか?サッカーに木登りがいいんだってよ」と僕らがその場からいなくなると木登りを始める。

ワクワク感や楽しさ、その後の体の変化がある。木登りは本能を刺激してかつ効果的だなと感じました。

受講生との距離が近くなるのもアダプテーションの特長。みんなでFB での友達申請(笑)
やはり体の変化だけでなく、人との関わりあいも深く影響しますね。
「いやー楽しかった」
まこちん、おっくんもはじめ参加された皆様お疲れ様でした。新たなご縁に感謝です^^

脳科学セミナー ~アクティブキッズ~ に行ってきました!

 

こんにちは!

久々の浅部です!

本日、大人気のセミナー8【中鶴真人先生の脳科学セミナー】を受講してきました。

一昨年に別のセミナーを受講させていただきましたが、今回の内容も非常に興味深い内容であったと共に、中鶴先生の話に引き込まれていきました。

テーマは『アクティブキッズ』という名の通り、子供。

『子供の成長の過程でどのように接していくか。』を脳科学から紐解いたセミナー。

皆さんもこのセミナーを受けたら、子供への接し方が間違いなく変わります。

特に子供と関わる仕事をされている方は必見!

個人的に面白かった内容をあげるとしたら、

どうしたら人見知りをされないか。

どうしたら3歳の子供が箸を使えるようになるか。

どうしたらジッと座って待たせることができるか。

です。

いずれの話も中鶴先生の経験談でした。

知りたい方は、是非受講してみてください!

本日のセミナーの様子です!!!

↓↓↓↓

aaaaa

 

aaaaa2

 

aaaaa3

 

aaaaa4

 

aaaaa5

「はじめに反った時は腰の痛みがあったけど、やったあとは痛みがなくなった」

メディカルフィットネスサロン カラダプラス
セラピスト&トレーナーの馬場です。

先日のこども祭りで行ったアスレチックゲーム、大人も子供もたいへん楽しんでいただきました。

”ハイハイ”から手と足で歩く”高這い”、狭いところを”くぐり”、コロコロと転がり、足元の不安定なところを静かに”わたる”

こんな内容のゲームでした。
ん?こんな説明じゃわかりませんか?
ですよねー(笑)
すみません。

スムーズにいく方、苦戦した方、様々でしたが

共通していたのは、
終了後のカラダの変化。

私たち治療家は私たちの手で動きやすい体つくりをしています。
でも、楽しく行って結果として体に大きな変化をもらたしてくれたら面白くないですか?

写真の方は
「はじめに反った時は腰の痛みがあったけど、やったあとは痛みがなくなった」
と言っていました。
アダプテーションまえアダプテーション後ろ

楽しいがポイント。
やってみたいがポイント。

その秘密は【脳】にあります。

また近くこの話をしていきますね~

またこのようなイベントを行って、身体の奥深さを知っていただけたらなって思います。

お楽しみに!

【プレオープンの様子】 楽しい時間となりました

こんにちは
メディカルトレーニングコーチの馬場です。

タイトルの通り、
5/5はプレオープンとして、
こどもの日にちなんで”子ども祭り”を開催しました。

輪投げ

この写真のとおり、
おもちゃがいっぱいのミニ縁日。

輪投げ
スーパーボールすくい
綿菓子
アスレチックゲーム

の4つ用意しました。

残念!ミニ縁日の様子の写真がありません。
たくさんの方々に来ていただいたので対策していなかったですTT

アスレチックゲームは、
私たちからだのスペシャリストが提供する、面白く楽しくやりがいがあって動きやすいカラダへの変化へと導いていく内容にしました。

 

ハイハイ、高い這い、くぐり、コロコロ転がり・・・いろいろなアスレチック。

 

こんなこともしました。
イスをくぐります!
・・・ちょっと狭くて苦しいけど
御山先生くぐり
余裕のピースです^^
御山先生くぐり1

すべての工程をクリアしていくと、
こんなビフォーアフター(左がビフォー、右がアフターです)
そり1そり

アダプテーションまえアダプテーション後ろ

やり切れたという達成感、その後のカラダの変化を満喫していただきました。

私たちは治療から運動まで、人のカラダの様々なケースに関わってきました。
そのため、その人のカラダに何が必要なのか?どんな選択をしてくと効果的なのかを
幅広くサポートしていくことが出来るのが私たちの強みです。

今回は楽しみつつ、
体の変化を堪能して頂けたかな。
たくさんの方に行っていただきました。
ご参加してくださった皆様、ありがとうございました。

最後にたくさんのお花を頂いてしまいました。

おんやまお花おっくんお花せっきーお花

御山先生、せっき―、おっくん、稲垣さん、柴田さん、薮崎さん、初江さん、螺澤さん、深海さん、澤根さん、塩田さん、みなこさん、秦さん、若宮さん、なんばさん、中岡さん、塩澤さん、山崎さん、一子さん、水巻さん、中島さん、みーやん、わかちゃん、
お花だけでなくたくさんの激励もいただきました。
ありがとうございました。

NEWカラダプラス
このメンバーで、
より一層の可能性を感じていただけるサービスを提供し、
来てよかったと思っていただけるサロンとしてまいります。

今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m

治療から運動へ、マイナスからゼロへ、ゼロからプラスへ導くサロン誕生

こんにちは。
体をマイナスからゼロにゼロからプラスに導く
メディカルトレーニングコーチの馬場大輔です。

タイトルのように
治療から運動へ、マイナスからゼロへ、ゼロからプラスへ導くサロン誕生しました。

整骨院とトレーニング施設を統合させた施設。

その名もメディカルフィットネスサロン カラダプラス

千住スポーツケア整骨院とR&F カラダプラスが1つの施設に一緒になりました。
NEWカラダプラス

可能性を引き出すお手伝い。

このメンバーでスタートします。

最近住みたいまちランキング入りしている北千住。
その足立区の北千住駅から徒歩3分、丸井の裏のドコモショップの目の前です。
地図

夜は整骨院は21時まで、トレーニングは22時まで行っております。

目印はこの看板です。
看板イメージ

お役に立てるよう腕をより磨いてお待ちしております^^

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
マイナスからゼロへゼロからプラスへ導く
体のスペシャリスト集団

メディカルフィットネスサロン カラダプラス

〒120-0034 東京都足立区千住3丁目60

1F【千住スポーツケア整骨院】
電話 03-5284-8081
公式ホームページは こちら

2F【加圧トレーニング】【コア(体幹)トレーニング】専門施設 R&F カラダプラス
電話 03-3870-9305
公式ホームページは こちら

≪体験セッション随時受付中≫
ご体験のお申し込みは こちら

【足立区唯一の導入店】
メディカルフィットネスサロン カラダプラスは足立区の数少ない高濃度の水素水販売店です。

【お問い合わせ】
info@karada-plus.com
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆