こんにちは。
メディカルトレーニングコーチの馬場です。
先日こちらでもお話しした通り、
ランニングのトレーニングも様々で、何を目指していくかで内容が変わります。
トレーニングを「心肺的負荷」と「筋力的負荷」のふたつの要素で考えることがポイントです。
昨日の復習になりますがもう一度。
===========
【心肺的負荷】
◇ランニング
・ペース走、インターバル走などの水平方向移動の平地トレーニング
・坂道、階段、勾配をつけたトレッドミルなどの水平方向×垂直方向移動のトレーニング
◇ランニング以外の心肺的負荷
・自転車、水泳、クロストレーナー、ステッパ―
===========
【筋力的負荷】
◇フィジカルトレーニング
・不整地での片脚立ちの安定性の獲得
・不整地でのボディコントロール
◇ランニング
・坂道、階段、勾配をつけたトレッドミルなどの水平方向×垂直方向移動のトレーニング
===========
今回は筋力的負荷として楽に走るための筋トレを紹介します。
動画で詳しく説明しています。
こちらからどうぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=wE0r8MaXuzM
推進力を増すためのお尻やハムストリングスを使った走りやすくなるための感覚の入力
◇ポイント
股関節の内旋の動きを意識した動作。
股関節をしっかりと曲げることを意識する(折りたたむ意識)。
膝がつま先より前に出ないこと。
ただし無理に腰を下げるとつま先が浮くので注意が必要です。
股関節の内旋は
ランニングにとって上半身への動きの伝達に欠かせない動きです。
うまく股関節を内旋していくことによって
振り子のように腕が振られるので、
楽に腕を振ることができるようになります。
動画を確認してみてください。