戸隠トレイルランレースに出場してきました。

こんにちは。
メディカルトレーニングコーチの馬場です。

先日の日曜日には長野県の戸隠で行われた【戸隠トレイルランレース】に会員様と参加してきました。
天気にも恵まれもう絶景!絶景!絶景!でめちゃくちゃ辛かったけど楽しい時間を過ごすことが出来ました。

まずは写真をご覧になって下さい^^

50㎞スタート地点。
今年から昨年より5㎞距離が延び、50㎞のスタート地点が戸隠神社の中社前となりました。
ここからのスタートはまた「戸隠に来た」というのがあっていい感じでした^^
50km%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88%e5%9c%b0%e7%82%b9

天気にも恵まれました。
話によるとここ9日間くら太陽が出ていないということでした。
前の週に行われた信越五岳の大会も悪天候のためいろいろと変更があったようでしたので、
この日に限ってこの天気の良さは、最高でした!
%e3%83%9f%e3%83%89%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88%e5%9c%b0%e7%82%b9

コア女子3人と患者様として来てくださっているSさん
4%e4%ba%ba

スタートして以前のスタート地点まで登りました。
そこで28㎞に参加する方々とパシャリ☆
%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%a7
実は馬場この時、前から7番目を走っていました。
いいところを見せようと頑張った?(笑)

いやいや、スタート地点の目の前が中社の階段があります。
そこの幅が狭かったので
これはスタートしたらすぐにそこを通過しないとスムーズに走れないなと判断したからなのです。
そしたら7番目(笑)

山を登り切るとそこは絶景!
走りながらすれ違う方や走っている方々と
「スゴイですね!」
「天気よくなって良かったですね!」
って話しながら走っていました。
つい声を出したくなる景色に感動でした^^
%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e6%99%af%e8%89%b2

瑪瑙山、飯縄山の高低差600mの山を2つ超えて、第一エイド。
私はロングだったのでそこまでの距離は24㎞。半分くらいまで来ました。
しかしここまでで結構疲れてしまいました><

毎年思うのですが、この2山を越えても余力を残したいとは思って走っているのですが
今年も持っている力の8割方使い切ってしまっていました。
こりゃ練習不足ですね( ノД`)シクシク…

でもここからはしばらく下りなので、気を取り直してGO!

・・・

しばらくしたらまたしばらくの登り。
その初めにこの制裁です!
%e5%ae%9d%e5%85%89%e7%a4%be%e9%9a%8e%e6%ae%b5
宝光社の280段余りの階段。

私は参加される方を脅してました。「ここは大変だよ」と。

しかし参加された方々は、
「余力を残してたから楽だった」
「問題なかった」
というのです。

ここで分かりました。
馬場がただスタミナ不足なだけだということを(笑)

そしてしばらく緩やかにのどっている走りやすいトレイルを抜けると、
%e9%8f%a1%e6%b1%a0
鏡池!!
天気も良く最高に”鏡”をしていましたよ!
眼前の山の迫力に圧倒されました。

 

 

ここで28㎞の選手とはコースが違い、50㎞の私はさらにもう一山を登りました。
途中までは何とか走れていたのですが、予想を超えてのぼりが続いてしまったため完全にガス欠になってしまいました。

歩くのもつらい
止まると脚がつる
だからつりながらも走らなければならない

ゴールしなければ休むことが出来ないので1歩1歩脚を進めていきました。

 

 

最後は下りを一気に駆け抜けてゴール!
今年も家族でゴールすることが出来ました^^
%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%a7%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%ab
やりきりました!
いやー
疲れました!!!
ん?ゴールに時間がかかると思っていたSさんがいる。
なにやら
なんと2山を下りた第一エイドで制限時間に引っかかってしまったようでした。
残念><
でも、お疲れ様でした!
続いて28㎞に出場したFさんがゴール!
脚をツリながらのゴールでカッコイイゴールシーンが取れずでしたが、目標としていた6時間を切ってゴールすることが出来ました。お見事でした^^
%e6%b7%b1%e6%b5%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%ab

そこから15分ほど遅れてKさんもゴールしました。
28㎞の最後は3㎞あまり登りなので
走ってゴールすることは非常にきつく歩いていいる方が多いのですが、
走って登ってきたときにはびっくりしました。
%e8%9e%ba%e6%be%a4%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%ab

お疲れ様でした!!
完走した3人でパシャリ☆
%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%be%8c3%e4%ba%ba%e3%81%a7

ラン仲間の2人ともパシャリ☆
ここでトレイルランにデビューされたSさん。
今年デビューしたMさん。
Mさんはなんと女子総合2位で走りました。
スゴイ!!
%e5%a1%a9%e7%94%b0%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%8b%e3%81%8a%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%a8

参加された選手の皆さま、お疲れ様でした!
そして素敵な一日をサポートつくってくれた、大会運営の皆さまありがとうございました。
また来年も走りたいと思える素敵な大会となりました^^

トレイルランニングをすることで得られる能力(アダプテーショントレーニング)

こうした子供遊びがトレイルランニングで活かされる
%e3%82%8f%e3%81%9f%e3%82%8a

こんにちは。
メディカルトレーニングコーチの馬場です。

先日、多摩川源流トレイルランに会員様と出場していきました。
25kmの山道を走るトレイルランニング。
最近は少しずつ人気も出てきて大会も増え走る方も増えてきました。

そんなトレイルランニングは
舗装道路を走ることとは違った能力が身につきます。

 

 

試してみて下さい。
短い距離をゆっくり行えばわかりやすいのですが、
脚が軽くなります。
片脚立ちのバランスが安定します。

 

 

私の中ではボルダリングとトレイルランニングは
特に体幹’機能’を向上するだけでなく、しっかりと使えることができる’能力’になるのもだと感じています。

 

 

これをトレーニングとして行うのが、
【アダプテーショントレーニング】です。

アダプテーショントレーニングとは、「環境適応」していくトレーニングのことです。

 

子供が動ける体を学習する過程として”外遊び”があります。
その中で環境に適応(アダプテーション)する動作を身につけ、全身の協調を促すことが出来るトレーニング方法をアダプテーショントレーニングと言います。

支えるコアから動けるコアへの導き、そして今ある機能(できる)を活かして、能力(つかえる)に繋げていきます。
持っている技術を無意識で使えるようになることがスポーツ選手としては必要不可欠です。
いちいち考えながら行うわけにはいかない。
とっさの判断と動きが大事。

 

 

 

アダプテーショントレーニングは4つの運動パターンがあります。
「ぶらさがる」「くぐる」「のぼる」「わたる」の4つ。

「ぶらさがる」
%e3%81%b6%e3%82%89%e3%81%95%e3%81%8c%e3%82%8b%ef%bc%92

「くぐる」
%e3%81%8f%e3%81%90%e3%82%8b

「のぼる」
%e3%81%ae%e3%81%bc%e3%82%8b

「わたる」
%e3%82%8f%e3%81%9f%e3%82%8a%ef%bc%92

4つの動きによりその効果は違うのですが、

上肢と上部体幹の安定
体幹の伸展と四肢
四肢と体幹との協調と安定性
下肢と下部体幹の安定

などの向上が得られます。

 

 

トレイルランニングは4つのうちどれに相当するのかというと、
【わたる】

です。

限られた不整地一歩を踏み出す、
不安定さを意識するが故、
コア活動を高め対応しようするのです。

 

【わたる】の行為は頭頂葉を鍛えることができます。

 

頭頂葉には背側皮質視覚路があり、

そこには・・・

以下wikipediaより引用

 

空間の認識と、物に手を伸ばすというような行動の指標となる働きがある。この視覚路には、視野に対する詳細な地図を持ち、そこでの運動をうまく察知し分析している、という二つの際立った機能的特徴が ある。背側視覚路は、後頭葉における出発点では純粋に視覚機能しかないが、頭頂葉にある終点に向かうにつれて、空間認識へとその機能が移っていく。
後部頭頂葉は、立体的な関係の把握と理解や正確なボディイメージ、空間内での身体調節などの習得といった事 に欠かせない場所である[5]。その中には、個々に異なる機能を持つ領域、たとえば特定の刺激に対して注意が向けられると活性化が増強する領域 (LIP) や、視覚情報と体性感覚情報を統合する領域 (VIP) などがある。」

 

トレイルランニングには転ぶ、ぶつけるなどの危険性もあるのですが、
子供のうちから無理のない範囲で行うこと(チャレンジしたくなるレベル)で、
挑戦していく意欲もわくし、
「できた」
という達成感も得ることが出来、
カラダだけでなく心も育める素敵なスポーツです。

 

もちろん、大人も同様です。
大事なのは
「できるレベルから行うこと」と、
「楽しむこと」
ですね^^

 

気が付けば見事な体幹力が身についています。
いわゆる「身のこなしがいい」カラダになる。
必要な時に必要な筋力を使えるようにもなるので、疲れづらくなります。
歳を重ねてきたときに経験したくない「転倒」もとっさに反応できます。

 

いいことだらけ。
いいからって無理に行うことはありません。

 

「楽しく行えること」が大事ですよ^^

 

 

PS:逆に言うと「わたる」はトレイルランニングのトレーニングにもなります。
バランス、スピード、判断力を考えて行うと効果的!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

パーソナルトレーニングの体験はこちらから!
足立区北千住駅駅チカ徒歩3分
メディカルフィットネスサロン カラダプラス

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ランニングと成長ホルモンの分泌

運動を習慣化すれば成長ホルモンの分泌は2倍にも。

%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e5%a5%b3%e6%80%a7

こんにちは。
メディカルトレーニングコーチの馬場です。

 

 

「運動を習慣化する」

 

 

ことって
非常に大事なことだと私は考えています。

でもなかなか習慣化することってやりがいに溢れますね~
そんな私も長らくランニングを楽しんでいますが、習慣化できてきたのはここ3~4年くらいになります。

ランニング歴はもう16年くらいになりますが、習慣化は最近のことなのです。

 

 

生涯楽しめるスポーツをしようと思って始めたのがランニング。

はじめは習慣化するために大会にエントリーしてそれに合わせて走るということをしていきました。
・・・ですが、大会が終わるとそれまでの習慣がゼロになってしまいます。
目標がないと続けられないようです、わたくし(笑)

 

 

 

その次の習慣化に向けて行ったことが、「コミュニティをつくる」でした。
仲間で日程を決めて走ることで、多少疲れていようが「約束したから」とか「みんなと会える」とかにより自分の背中を押す事がしやすくなりました。

 

”毎週同じ日に同じ時間に行うこと”

 

これこそ習慣化のきほん!
最近は水金の仕事終了後の夜に走るようになりました。
日曜日は家族に一緒に過ごす時間を確保するために、早朝に起きて走ることもよくしています。

 

 

そんな習慣化には背中を押すきっかけも必要ですね!
ダイエットするのにランニングをすることは有効なのですが、
ですが、
そうはいってもなかなか・・・
それ、よーくわかります。

 

では背中を押すきっかけはこちらです。
今日の本題です(よーやくたどり着きました。ここまで長くかかってしまってすみません^^)

 

=================

ランニングなどの有酸素運動の刺激程度では成長ホルモン分泌量に影響を与えることはできないとされてきました。

「ニューヨーク州のシラキュース大学の運動科学の准教授であるJill A Kanaley 博士らの研究によると、
走る速度を時速6 kmからスタートして徐々に加速させる有酸素運動を1回30分1日3回行った場合、1日の成長ホルモンの分泌量が1.6倍に増加したとのことです。」

「バージニア大学の運動学の教授であるArthur L. Weltman 博士らの研究によると、
走る速度を時速10 km からスタートして徐々に加速させる有酸素運動を1日30分行った場合には、1日の成長ホルモンの分泌量が約1.3倍に上昇し、1回10分間の運動を1日3回行った場合には、なんと約1.8倍に上昇したとのことです。」

この研究によると、有酸素運動によって成長ホルモンが間欠的に分泌されるため、短い運動を複数回実施したほうが1日の成長ホルモン量は多くなると考えられます。

また同教授によると運動を1年間継続することによって、1日の成長ホルモン分泌量は2倍以上に増加したとのことです。

=================
http://drdoo.net/body-diet/yuusannsoundou-10punn-10dai/より抜粋引用

 

カラダをキレイに引き締めるには、
◎ランニングが大事だってこと、
◎その走り方が大事だってこと、
そしてそれを”習慣化”して1年行うと成長ホルモンの分泌が2倍以上になるらしい。

 

【成長ホルモンの効果】
・筋力アップ
・脂肪分解作用の促進
・肌のターンオーバー(表皮が新陳代謝)
・回復力アップ(骨修復促進など)

 

 

成長ホルモン関連の話は以下もご覧になってください。
成長ホルモンとトレーニングについて
アンチエイジングには欠かせない糖質(インスリン)と成長ホルモンについて知ろう
ランニングと成長ホルモンの分泌

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

パーソナルトレーニングの体験はこちらから!
足立区北千住駅駅チカ徒歩3分
メディカルフィットネスサロン カラダプラス

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

アンチエイジングには欠かせない糖質(インスリン)と成長ホルモンについて知ろう

あなたはどちらを選択しますか?

%e3%81%8a%e8%85%b9%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e6%b8%ac%e3%82%8b

%e3%81%8a%e8%85%b9%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%82%92%e6%b8%ac%e3%82%8b%e7%b4%b0%e3%81%84

こんにちは!
メディカルトレーニングコーチの馬場です。

先日成長ホルモンについて書きまして、
続けてランニングの関係について書いていこうと思って
生理学の本などを見ていると、なにやら面白いワードが出てきたので調べてみました。

 

その生理学の本には、
成長ホルモンの働きとして、
この様なことが書かれていたのです。

◇骨の伸長
◇筋肉の成長(タンパク質合成を促進)
◇炭水化物、タンパク質、脂質の代謝を促進
◇血糖値上昇(インスリンの分泌を抑え血糖値を一定に保たせる働き。インスリンは血糖値を低下させる働きがある)
◇体脂肪動員の促進(エネルギー不足の状態の時、脂肪組織から遊離脂肪酸の形で放出させる)

 

「血糖値の上昇」

 

この言葉に刺激されて、そこを深く知りたくなってしまいました。
知ってみるとダイエットをはじめとして最近言われている糖質制限を考えたとき、

 

「なぜ糖質を控える必要があるのか?」

 

という問いに応えるために
成長ホルモンとインスリンという2つのホルモンについて理解をしておく必要があると感じるのです。

 

 

 

【成長ホルモンの働き】

成長ホルモンには、
アンチエイジングの要となるタンパク質を合成するという重要な働きがあります。
成人期においては、身体を構成するタンパク質の新陳代謝をスムーズに進める手助けをしているので、皮膚や髪の毛といった外見を若々しく保つために、
成長ホルモンを分泌させ、
タンパク質の新陳代謝を滞りなく進めることは重要です。

年齢が進むにつれ成長ホルモンの分泌量は少なくなるため、いわゆる老化が進んでしまいます。
これは仕方がないことです。
それを少しでも緩やかにしていく為、若々しくしていく為には
成長ホルモンを分泌が一つのキーとなります。

 

 

さてそんな
成長ホルモンの分泌を促進するものとしては、

1)血糖値の低下(ブドウ糖や脂肪酸などの血中エネルギーの低下) = インスリンの分泌低下
2)たんぱく質の摂取(アミノ酸の循環血中濃度の上昇)
3)高負荷の筋トレ(痛覚刺激、多量の出血などの身体的ストレスも含む)
4)就寝

などがあります。

 

 

◇血糖値やたんぱく質摂取が絡んでくる食事の摂取について
成長ホルモン分泌との関係について考えてみましょう。

 

通常の食事では、食事に含まれていた糖に反応してインスリンの分泌が増し、
ブドウ糖やアミノ酸の筋肉細胞への取り込みが促進されます。
筋肉細胞内では取り込まれたブドウ糖からグリコーゲンへの合成が亢進します。
その後、時間が経過すると血液中の血糖値が低下し、
その低血糖に反応して成長ホルモンの分泌が起こります
成長ホルモンによるアミノ酸の取り込みとタンパクへの合成が盛んになります。
このように、インスリンと成長ホルモンが時間的にずれて分泌されるので、糖、脂肪、タンパクの貯蔵が促進されます。
◇タンパク質のみを摂取した場合はどうなるのか?

タンパク質の摂取によりアミノ酸の循環血中濃度が上昇します。
また、糖質を含まないので血糖は低下したままです。
つまり、成長ホルモンのみが分泌され、
アミノ酸の細胞内への輸送を促進し、
タンパク質への合成を増加させると考えられます。

 

 

◇【糖質の過剰摂取について】考えてみましょう。

両者の関係については、

インスリン:細胞に血糖を運び入れる働き
成長ホルモン:血糖の張り込みを抑制して、血糖値を上げる働き

両者は拮抗した関係にあります。
ですから糖質を過剰に摂取しインスリンが分泌されると、成長ホルモンの分泌が減少してしまう、ということになるのです。

成長ホルモンの分泌に抑制がかかるということは、
(成長ホルモンは身体を構成するタンパク質の新陳代謝をスムーズに進める手助けをしているので、)
皮膚や髪の毛といった外見を若々しく保つためのいわゆるアンチエイジング機能が低下するということなのです。

 

 

 

いかがですか?
なぜ糖質を制限する必要があるのかを理解できましたか?

これからより便利になっていく現代、
私たちはますます動くことが少なくなっていきます。
食べるもののバランスが変わってきているんです。

動く仕事が多かった昔に比べて、
椅子に座っている仕事が多くなった今、
必然的に糖質(炭水化物)を摂る量はかわってきています。

 

そう
簡単に言えば、
「食べた分動け」
「動けなきゃ減らせ」
ということになります。

 

私たちは身体活動あってこそ身体の循環が正常になされています。
選択は自由ですが、答えは出ていますよね^^

 

さて、ここまで読んでいただいてありがとうございます。
あなたはどちらを選択しますか?

%e3%81%8a%e8%85%b9%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e6%b8%ac%e3%82%8b

%e3%81%8a%e8%85%b9%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%82%92%e6%b8%ac%e3%82%8b%e7%b4%b0%e3%81%84

 

成長ホルモン関連の話は以下もご覧になってください。
成長ホルモンとトレーニングについて
アンチエイジングには欠かせない糖質(インスリン)と成長ホルモンについて知ろう
ランニングと成長ホルモンの分泌

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

パーソナルトレーニングの体験はこちらから!
足立区北千住駅駅チカ徒歩3分
メディカルフィットネスサロン カラダプラス

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

体調と天気の関係について

こんにちは!
メディカルトレーニングコーチの馬場です。

今日は天候による不調についてお話していきます。
成長ホルモンの話は面白く話を続けられそうなので少々お待ちくださいね!

「私たちの身体は、日々、天気の影響を受けている。」
良くこのようなことを耳にします。

特におばあちゃま方が良く口にされますね。

若かりし頃は、
「そんなことないだろう」
と思っていましたが、最近は歳を重ねてきたせいか、もしかしたらこの体の感覚のことを言っているのか?とも思えることがありました。

良く簡単に「気圧の変化」と言っていましたが、
詳しく紹介していきますね。

============

特に、関節リウマチ、片頭痛、腰痛といった慢性の痛みをもつ患者さんでは、
雨の日や寒い日に、痛みがひどくなる傾向があります。

日本では、1962年に設立された「日本生気象学会」で、
身体と健康の研究が進められ、
近年では、「健康天気予報」といった気象の変化を事前に知り、予防を行うためのサービスも登場しています。

痛みに影響する気象の変化の一つは、
気圧の低下だといわれています。

外部の気圧が低下すると、関節が膨張し、痛みが生じるようです。

また、
気温の低下も痛みを引き起こすといわれています。

これは、気温が低下することで血液の流れが悪くなり、交感神経が刺激されることで痛みが生じると考えられています。
って

気象の変化に左右されないようにする生活の工夫としては、
身体を冷やさず、患部に負担をかけないようにすることが大切です。
冷え込みが予想される日には、1枚多く重ね着したり、市販の簡易カイロを携帯したりするとよいでしょう。

軽い運動や、入浴時のマッサージには血行促進作用があるため、これらを行うことも効果的です。また、正座を避けていすを使用する、体重を増やさないように食習慣を見直すなど、日頃から関節をいたわり、負担をかけないようにしましょう。
疼痛・JPより引用
============

ということのようです。
ただし「健康天気予報」という情報をメディアを通してあげていることに関して、
これが良質な情報なのかというと、
私の答えは
「ノー」

です。

私たちは自分自身の体で感じる能力があります。
自分自身の体の声を聴いて判断できることはたくさんあります。

例えば、
よくケガをしたとき、痛みがあるときに
「温めた方がいいですか?冷やした方がいいですか?」という質問を受けます。
明らかに熱を持っているときは「冷やしてください」とお伝えしますが、

暖めるか、冷やすかの判断、
これは
やってみて不快であるか快(心地よい)であるかで判断が大事です。

頭痛で熱があるときに温めて気持ちいいですか?
冷やした方が気持ちいいと思います。
イメージとしてはこんな感じで考えてください。

良く言うカラダの声というものです。

情報に左右されて、
体で感じないようになってしまうことって恐ろしい。

車を走らせていて
カーナビに翻弄されてしまうことありますよね?
混乱してしまいませんか?私は混乱してしまいます(笑)

カラダの声を大事にしてくださいね^^

 
あくまでも馬場はそう思います。
ということですのであしからず。

成長ホルモンとトレーニングについて

こんにちは!
メディカルトレーニングコーチの馬場です。

今日は加圧トレーニングでは当たり前の存在である”成長ホルモン”について語ってみたいと思います。

【成長ホルモンの効果】
・筋力アップ
・脂肪分解作用の促進
・肌のターンオーバー(表皮が新陳代謝)
・回復力アップ(骨修復促進など)

他に【バストアップ】ということもあるようです。
これはバストの中に存在するラクトゲン受容体へ成長ホルモンが働きかけを行う事で、バストの成長が促進されます。
しかしラクトゲン受容体は、人によっては、一生できずに過ぎてしまうこともあり、その場合は、いくら成長ホルモンが分泌されてもバストは大きくならないようです。
もしも、存在していれば、成長ホルモン分泌により、大きくする事が可能だと言われています。

 

色々と上げることはできますが、成長ホルモン分泌における効果をまとめると
組織の成長を促す事と、代謝をコントロールする事です。
女性的な言葉でまとめると
ま、いわゆる”アンチエイジング”ということになりますね。

 

組織の新陳代謝や壊れた骨や筋肉組織などをを修復する働きがあります。

筋肉の修復で考えるならば、
壊れた筋肉組織を修復する必要があるくらいの運動負荷により成長ホルモンは分泌されるということになります。

トレーニング男子

筋トレとして行う場合の目安ですが、
負荷が高いトレーニングの後は成長ホルモンの分泌が著しく増えると考えられます。

 

ということは、
軽々とできる筋トレはほとんど意味が無いといってもいいかもしれません。
翌日に筋肉痛になるくらいがちょうどいいということでしょう。

 

そしてその負荷の高いトレーニング時にでる代謝物が
脳の視床下部・脳下垂体を刺激することによって成長ホルモンを分泌させます。

 

この成長ホルモンの分泌は6時間以上続くと言われているため、6時間以上脂肪が分解されエネルギーとして使える状態が続くというわけですね。
この間にしっかりと有酸素運動をこなせば効率的に脂肪を燃焼させられるのです。

 

ちなみに加圧トレーニングの研究では
%e5%8a%a0%e5%9c%a7%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf

このグラフは、加圧をした場合と加圧をしない場合で、同内容のトレーニング内容を行った場合の成長ホルモンの分泌量を比較したものです。

 

トレーニング開始15分後に分泌量のピークがきており、24時間にわたって分泌され続けます。

 

加圧をしない場合と比べると明らかに違うのがお分かりになると思います。
よく言われている「加圧トレーニングをすると通常の290倍もの成長ホルモンが分泌された」というデータがコチラになります。

 

この実験結果だけみると、
加圧トレーニングは凄いとなりますね。

 

実は
この実験の被験者の方の加圧前の成長ホルモンの分泌量は、0.15ng(ng=ナノグラム)だったそうです。
ですので加圧トレーニング後は、約45ngになったそうで、これがおおよそ290倍になるということとなります。

 

健康な男性成人の場合、一般的には血中の成長ホルモン量は1mlあたり5ng以下とされていますので、
この被験者の0.15ngという数字から考えると成長ホルモンの分泌量が非常に少ないことがわかります。

 

一般的には血中の成長ホルモン量は1mlあたり5ng以下ということから考えても、
単純に9倍の成長ホルモンが分泌されています。

 

調べてみたのですが成長ホルモンの最大分泌量についてはわかりませんでした。
当然個人差があるので単純に290倍だった方が、通常の方の数字(5ng)で例えると9倍になったと考えるのはナンセンスですね。平均的な方が行った場合はもっと成長ホルモンの分泌があったかもしれませんしね。

wikipediaにはこうありました。

「一般的なレジスタンストレーニングや高強度の持久的運動などの、強度の高い運動を行なうと血中の成長ホルモン濃度は200倍程度に増加する。また睡眠中にも同程度に増加する。」

うーむ

Webで調べているといろんなことを書いている方がいるので正確に何倍程度の分泌量になるのかはさだかでありませんが、筋力トレーニングが成長ホルモンの分泌を引き上げてくれることは確かで、加圧トレーニングだとその効果を短時間低負荷で実現できるということになります。

そしてまー成長ホルモン量は1mlあたり5ng以下という調べた方の幅の知りたいところですが、私はその情報をキャッチすることが出来ませんでした(すみません)。

 

こういう研究データは、そもそも、この実験で得られる効果が有効であるということを証明したいので、そういった数値が出やすい方を被験者にするというのは、良くある事です。情報に惑わされないということ大事ですね!

 

 

ちなみに、
成長ホルモンが大量に分泌されるのは、
高強度のトレーニング(加圧トレーニングも含む)を行った後と、
睡眠1時間後くらいと言われておりますが、その睡眠時の分泌量については、こんなデータを見つけました。

http://www.j-kohyama.jp/pdf/GH.pdf

このデータでの睡眠時の成長ホルモンの分泌量は25ngです(おそらく個人の数字と思われます)。

 

もう1つ見つけた情報はこちら

http://yamashita-clinic-iwakuni.com/2013/10/11/%E8%8B%A5%E8%BF%94%E3%82%8A/

こちらでは平均のデータも出ています。
平均睡眠時のピーク時で5ngということでした。
このデータから考えると、
「一般的には血中の成長ホルモン量は1mlあたり5ng以下」ということは、
睡眠時のピーク量と考えることが出来ます。

 

 

まとめると、
筋力トレーニングは成長ホルモンの分泌を促進します。
加圧トレーニングは通常の筋トレと比べると短い時間で軽い重量で同様の効果を得ることが出来ます。
トレーニングにおける成長ホルモンの分泌増加は、
一般の方の成長ホルモン分泌量平均5ngに対して、数倍の分泌量となります(負荷強度により上下します)。

成長ホルモンの効果
・筋力アップ
・脂肪分解作用の促進
・肌のターンオーバー(表皮が新陳代謝)
・回復力アップ(骨修復促進など)

 

特にダイエットとして行う場合は、
トレーニング後の有酸素運動が必須となります。
あくまでも脂肪分解作用の促進であり、
脂肪燃焼作用ではありませんので
有酸素運動とセットで行ってください。

土手を走る

次回はそのランニングと成長ホルモンについてお伝えしますのでお楽しみに。

 

成長ホルモン関連の話は以下もご覧になってください。
成長ホルモンとトレーニングについて
アンチエイジングには欠かせない糖質(インスリン)と成長ホルモンについて知ろう
ランニングと成長ホルモンの分泌

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

パーソナルトレーニングの体験はこちらから!
足立区北千住駅駅チカ徒歩3分
メディカルフィットネスサロン カラダプラス

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 

様々な情報が溢れている世の中ですが、
物事を見る角度によって、様々な解釈ができることがたくさんあります。
ご自身の行ってみた感覚を大事にしてほしいと私は考えています。
やってみて、「面白い」とか「効果あるかも」といった感覚でしたらぜひトライしてみて下さい!
大事なのは「信じる者は救われる」です。
効果があると信じていなければ効果は出ません。
効果があると信じていれば効果的に作用していきます。
そんなもんです。
なにせ私たちヒトはそういう生物なのです。

ちなみに私の
「信じる者は救われる」は、
自分自身です^^