こんにちは!
メディカルとトレーニングを繋ぎあなたの可能性を広げるメディカルトレーニングコーチの馬場大輔です。
今日はの本コアコンディショニング協会セミナーである
『胸郭アプローチの基礎知識』
『ソラコン』
を開催しました。
本日ご受講していただいた受講生は2講座とも受けてくださいましたので、
普段私が行っているエッセンスも併せて伝えさせていただきました。
今日はそんな学びの内容を整理してお伝えしていきます。
猫背姿勢を改善させるために必要不可欠な背骨の動き(胸椎と腰椎)について語ります。
まずは脊柱の動き、可動域について。
今回のポイントとしては、
胸椎と腰椎の可動域に注目です。
胸椎の動きを引き出すことは非常に大切。
胸椎の動きが悪いことで腰痛や頸部痛を引き起こす可能性は多々あります。
脊柱管狭窄症で腰椎と頚椎は多いのに胸椎は少ないのです。
これらは結果として起こっていて
胸椎の問題がその上下の腰部や頸部に影響しているのです。
非対称性の胸郭のアライメントは胸椎伸展可動性低下を引き起こし、結果的に腰椎にストレスを与えてしまいます。
腰痛に対して痛みのあるところ(腰椎)だけにアプローチをしていては効果は不十分です。
胸郭のアライメント・動きが大切で、
特に胸椎の伸展と回旋の動きに着目します。
上の図で見ていただくとわかりますが、
腰椎はあまり回旋できない構造となっています。
胸椎は下位が腰椎と同じように回旋可動域が小さく
屈曲伸展可動域が大きいのが特徴です。
下記の可動域を参考にしてください。
【胸椎全体の可動域】
屈曲 30~40°
伸展 20~25°
回旋 30°
側屈 25°
胸腰部の回旋
胸腰部回旋:35°
(内訳:胸椎30° 腰椎5°)
胸腰部の側屈
胸腰部側屈:45°
(内訳:胸椎25° 腰椎20°)
側屈での椎間関節運動の大きさは胸椎全域を通して比較的一定している。
【胸椎伸展と腰痛の関係として】
立位で後屈をしてゆくと、腰に負担のかかってしまう方がいます。
胸椎での伸展がうまく行えず、
腰椎で伸展をしてしまうためにストレスがかかるからです。
腰痛のない方でもほとんどの人は胸椎の伸展可動域が低下しているのが現状です。
伸展動作の際に胸椎の伸展が十分に行えれば、腰椎に過剰なストレスがかかりにくくなります。
胸椎の伸展可動域を改善させるには
まず下位胸郭の拡張の改善が必要になります。
上の図のマルのついた部分、右の下位胸郭ですが、
左に比べて真ん中に変位していると、体幹伸展時には右側屈左回旋をしてしまいます。
脊椎の関節の構造上、脊椎が回旋をしていると伸展しづらくなってしまいます。
その為下位胸郭が左右均等に体幹の伸展に伴って拡張することが大事となるのです。
下位胸郭が拡張することにより上位胸郭の挙上が促され、
胸椎の伸展を引き出すことができるようになります。
まとめ
胸椎の伸展は頚椎にも腰椎にも影響を与えます。
胸椎の伸展可動域は20~25°ですが、その多くの可動性は下位胸椎となります。
とはいえ上位胸椎の伸展可動域が非常に大事となり、
その為には下位胸郭の左右差、伸展時の拡張を促すことで
上位胸郭の挙上がしやすくなり胸椎の伸展可動性を引き出すことができるようになるのです。
動ける状態がつくれたら、
動かす感覚を身体に覚えさせることが大事。
上位胸椎の伸展感覚が入力されることで腰に負担のない体の使い方を得ることができるのです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
マイナスからゼロへゼロからプラスへ導く
体のスペシャリスト集団
メディカルフィットネスサロン カラダプラス
〒120-0034 東京都足立区千住3丁目60
●1F【千住スポーツケア整骨院】
電話 03-5284-8081
公式ホームページは こちら
●2F【加圧トレーニング】【コア(体幹)トレーニング】専門施設 R&F カラダプラス
電話 03-3870-9305
公式ホームページは こちら
≪体験セッション随時受付中≫
ご体験のお申し込みは こちら
【お問い合わせ】
info@karada-plus.com
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など
北千住を経由されている方には便利な21時まで受け付けをしております。