猫背の解消のポイントとは?~北千住、草加、越谷、三郷、流山、松戸、柏でお悩みの方は~

こんにちは!

メディカルとトレーニングを繋ぎあなたの可能性を広げるメディカルトレーニングコーチの馬場大輔です。

 

前回に引き続き上半身のコンディショニングについてのお話です。今日は上位交差症候群について説明していきます。

はて?
上位交差症候群って何?

・・・
ですよねー

上位交差症候群とは、頭が前に出て背中が丸まった
いわゆる猫背とよばれる姿勢です。

上位交差症候群は日常生活でパソコンの使用や
デスクワークなどの長時間背中を丸めることが多い方がなりやすい姿勢で、
現代人によく見られますね。

今や現代病とも言えますね!

この姿勢になると
頭は顎を突き出すように前方に移動し、
肩は前に出て、
背中は丸くなり、
胸は丸みがなくなり凹んで見えるようになります。

ここはすっ飛ばして構いません。
上位交差症候群の特徴として
・僧帽筋上部の短縮
・大胸筋、小胸筋の短縮
・胸鎖乳突筋の短縮
・僧帽筋下部、中部の機能不全
・菱形筋の機能不全
などが考えられます。

さて、
猫背になるとどんな症状が現れるでしょうか?

・首痛
・肩痛
・腰痛
専門が整形外科疾患なので、

その他では調べてみると、こんなのもあるようですよ!
脳梗塞、脳出血、逆流性食道炎、自律神経失調症などなど。

猫背の人は、骨が正常な位置にないため、消化器官系の神経を圧迫したり、内臓を圧迫するなど体への負担はとても大きいのです。

それでは、猫背を改善するにはどうしたらいいのか?

「姿勢を正す!」

おそらく、これだけでは厳しいでしょう(笑)

姿勢とは無意識の領域なので、常に意識して行動することは非常に難しいのです。
でもはじめは意識も大事です。
その意識には自分自身の現状に”気づく”ことが必要不可欠。

でも、いわゆるいい姿勢を維持するのって結構窮屈ではないですか?

なにせ、
・頭は顎を突き出すように前方に移動し、
・肩は前に出て、
・背中は丸くなり、
・胸は丸みがなくなり凹んで見えるようになってしまって
それが当たり前になってしまっているのですから、
その姿勢を無理やりただそうとしても、まー厳しいですね^^
ここからは前回のブログの内容と繋がってきます。
この姿勢は専門的な言葉で言うと、
上位胸椎後弯増強(背中の丸まり)と上位胸郭の下制(凹み)を伴う不良姿勢です。

上位胸郭挙上は下位胸郭の拡張制限によって制限され、
上位胸郭の可動制限は胸椎全体の運動を制限します。

したがって猫背改善は上位胸郭と下位胸郭両方の可動性改善と関節の位置関係の適正化によって達成されます。

さらに、上位胸郭の運動は肩甲骨や鎖骨の可動制限によって著しく阻害されるのです。

その改善には、上記すべての要因に対する治療またはトレーニングをすすめ、
これらを確実に解消することが必須となります。

1つでも問題点が未解決であると
効果は一時的・限定的となり良姿勢の維持は困難なままとなってしまいます。

【まとめ】
猫背姿勢=上位交差症候群の改善には、
上位胸郭を挙上させることが重要。
その為には下位胸郭の横径を拡大させることが必要。
それに合わせて肩甲骨や鎖骨の適正な動きを引き出すことで解消していく。

 

この動画は下位胸郭横径を拡大させることができるエクササイズです。お試しあれ^^

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
マイナスからゼロへゼロからプラスへ導く
体のスペシャリスト集団

メディカルフィットネスサロン カラダプラス

〒120-0034 東京都足立区千住3丁目60

●1F【千住スポーツケア整骨院】
電話 03-5284-8081
公式ホームページは こちら

●2F【加圧トレーニング】【コア(体幹)トレーニング】専門施設 R&F カラダプラス
電話 03-3870-9305
公式ホームページは こちら

≪体験セッション随時受付中≫
ご体験のお申し込みは こちら

【お問い合わせ】
info@karada-plus.com
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など

北千住を経由されている方には便利な21時まで受け付けをしております。