こんにちは。
前回、上部胸椎エクステンションWithネックフレクションについて解説しました。
今回は3ヶ月児が、
頭を持ち上げ維持できることによって注視することによって育まれてくる機能を、
エクササイズにしました。それをお伝えしていきます。
うつぶせのヒトの発育発達再学習エクササイズ
・上位胸椎エクステンション
・上位胸椎エクステンションWithネックフレクション
・上位胸椎エクステンションWithサイドルック
生後3ヶ月、頭部を挙上できるようになったあと
生後3ヶ月、頭部を挙上できるようになったあと
頭部は 胸椎や腰椎がより伸展していくため、
より高く挙上でき、より尾側の脊柱起立筋の活動性の増大を促します。
伸展の増大はまた、骨盤の下降や股関節屈筋群の伸張の増大と関係しています。
腰椎の伸筋群は頭部を挙上する間、胸部安定させるための共同的な役割を果たします。
前腕による体重支持によって、上肢や肩甲帯筋群における感覚フィードバックが促されます。このフィードバックは頭部の運動の間に生じる微妙な体重移動によって増大します。
顔が一側を向くと体幹は側方(顔面測)に移動します。
前腕による支持は、動的に体重を支持する運動における最初の段階であるといえます。両側の肩甲帯おのおのの関節周囲筋群が、同時に安定性と運動性とを育んでいきます。
上位胸椎エクステンションWithサイドルック
目的
上位胸椎の伸展による胸部多裂筋の収縮
肩甲骨下制による上位胸郭の挙上
肩甲帯の安定化
方法
うつ伏せとなり、
ハーフカットのポールの頂点に胸部を腋下の高さ(Th6)で当てがい、
肘は肩の真下より外方かつ上方に位置します。
肘の位置は変えずに肩を引き下げつつ胸を張りながら
ポールの当たっている胸部を支点にして胸椎を伸展していきます。
その際、頚部を伸展して皺ができないように
頚部の後ろを伸ばしながら胸椎を伸展していきましょう。
上位胸椎の収縮感があることを確認したら
その収縮を感じつつ横を見るように顔を側方に向けます。
その際振り向いた側に体重を軽くかけましょう。
真ん中に戻し、肩を引き上げつつ胸椎を屈曲してスタート位置に戻ります。
それを繰り返します。
ポイント
・肩甲骨を下制させることで上部胸郭の挙上及び上位胸椎の伸展が円滑に行える。
・胸椎を伸展し側方を見る動作の間は、常に胸部多裂筋の収縮感を感じながら行う。
・側方を見た際には同側に体重を軽くかけます。その際肩甲骨が下制した状態を維持します。
引き続きうつぶせエクササイズをお伝えしていきます。
お楽しみに。
************≪からだをリノベイトする≫*****************
「人生100年時代の日々充実のベストパフォーマンス創り」
【メディカルフィットネスサロン カラダプラス】
「施術の前後で体の変化が体感できる」
1階 北千住駅より徒歩3分にある 【千住スポーツケア整骨院】
☎03-5284-8081(完全予約制)
北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など
北千住を経由されている方には便利な
北千住駅より徒歩3分
21時半まで受け付けをしております。
【お申し込み】
LINE登録してお申し込みのメッセージをください。
「身体をマイナスからゼロへゼロからプラスへ転じるお手伝い」
2階 【R&F カラダプラス】
☎03-3870-9305(完全予約制)
短時間・短期期間・低負荷で効果出せる「加圧トレーニング」
体の土台作りをしていく「コアコンディショニング」
体を整えていく「整体」
を中心としたパーソナルトレーニングを提供しています。
【お申し込み】
LINE登録してお申し込みのメッセージをください。
コメントを残す