第11回脳科学とトレーニングセミナーIN東京

2年ぶりの開催決定です!

お待たせしました。
”脳科学とトレーニングセミナー”IN東京
今年は6/4、5に行います。
“脳科学とトレーニング“とは脳科学から紐解くトレーニング方法です。以前いただいた受講者の声がこのトレーニング方法の考えを物語っています。

【受講者の声】
セミナーの中で、一度もフォーム修正が出てこないのも驚きでした。
様々な運動のメソッドがありますが、「型」がボディワークだとするとアダプテーショントレーニングこそが、「運動の本質」なのかも知れないと感じました。」

脳科学を知ることで
人の可能性をより引きだすコツをつかむことができ、
そのコツをつかむことでご自身の持つアプローチ方法がより効果的なものとなり、指導が彩られていくこといくこと間違いなしです。
講師、中鶴真人の世界観をご堪能ください。

2012年から開催をはじめ今回で11回目となります。

・子どもがやりたくなる集団指導の作り方
・脳から紐解く跳躍
・脳から紐解く身体外適応

この3本お届けします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 詳細
┗━━━━━━━━━━━━━━━━
【脳科学とトレーニングセミナーIN東京】
日 程 :
6月4日(土)14:00~17:00
①子どもがやりたくなる集団指導の作り方
6月5日(日)10:00~13:00
②脳科学から紐解く跳躍
6月5日(日)14:00~17:00
③脳から紐解く身体外適応
~野球・ゴルフ・テニスなど道具を使うスポーツのパフォーマンスアップ~

場 所 :足立区(場所詳細はお申込みいただいた方にご連絡いたします)

定 員 :各20名

講 師 :中鶴真人(JCCAMT/作業療法士/脳科学トレーニングディレクター)

料 金 :
①6/4【子どもがやりたくなる集団指導の作り方】13200円
②6/5【脳科学から紐解く跳躍】13200円
③6/5【脳から紐解く身体外適応】13200円

┏━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 内容
┗━━━━━━━━━━━━━━━━
①子どもがやりたくなる集団指導の作り方
運動指導者で子どもの指導を苦手にしている人って実は多いのをご存じですか?
理由は言うことを聞かないから、言葉が通じないからなどなど理由は様々ですが、だからといって長ーいサーキットを作ってもイマイチな反応で、、、、。
不安だからついつい大声で指導してヘトヘトなぁんていう声はよくお聞きします。
実はこれって子どもでなく指導者側の知識や回し方の問題なんです。
テンションや大声や勢いで乗り切る指導ではなく、静かだけど集中して盛り上がっている指導はどうやって作れば良いのでしょうか?
中鶴式脳科学はここも簡単に紐解きます。子ども指導エキスパートの秘密の一つでもあります。
子どもたちが、なんであんなに生き生きと静かに待てるのか?その秘密を伝え、明日からできる指導方法やパッケージをお伝えします。
全国の悩める指導者に送る珠玉のセミナーです。

②脳科学から紐解く跳躍
脳科学から紐解く跳躍の発達
跳躍はスポーツだけでなく、体育の指標としても大切にされる動作です。
跳躍は体幹と共にどの様な発達し、どの様な遊びから習熟していくのでしょうか?
今回は脳科学として神経科学的観点から跳躍を紐解き、子どもの年代別に跳躍の発達を解説していきます。
「これらに学んだ跳躍パフォーマンスに必要な要素とは何か?」
「どの様にトレーニングすればよいのか?」
これらの問いの答えをお伝えします。
他のセミナーでは学べない跳躍の発達にフォーカスした講義をお楽しみに!

③脳から紐解く身体外適応
~野球・ゴルフ・テニスなど道具を使うスポーツのパフォーマンスアップ~
野球やテニス、ゴルフなど道具を使用した競技は数多くあります。
スポーツに限らず道具を手で操作する機会は日常の中にもたくさんあり、私たちは意識せずとも難なく操作しています。
スポーツでは特に、文字通り身体の一部にならなければ結果にも繋がりません。
脳は何を見て、どのような方法で道具を身体の一部として認識していくのでしょうか?
そのプロセスや方法を紐解いたセミナーは非常に少なく、運動指導者も分かり易い筋トレなどに目が行きがちです。
久しぶりの東京脳科学はズバリ「脳から紐解く身体外適応」。
脳が使う道具を自分の一部として認識していく方法をお伝えします。
道具を使用するゴルフやテニスなどは元より、スプーンやお箸、鉛筆の使用などなど、保育や介護でも必要になる知識と技術は応用の幅が広く様々な領域で利用できます。
これを機会にぜひ中鶴式脳科学セミナーに触れてみてください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 講師紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━
—————
中鶴 真人 先生
—————
鹿児島県在住。
超急性期から超慢性期のリハビリテーションに従事した後、現在は療育アドバイザーとして保育園や療育などにおいて顧問指導に携わるなど、活動の幅を拡げている。
脳科学に基づいた指導・治療は、年齢・疾患を関わらずその場で変化するという定評があり、自身も様々なクライアントに数々の奇跡を起こしてきた。
既成概念にとらわれない柔軟な考え方と行動力が強みで脳科学に基づいた人生を積極的に生きる為の知識と技術の普及を目指している。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 申込方法
┗━━━━━━━━━━━━━━━━
以下のURLからお願いします。
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=2dfc950747a17e87
※「希望セミナー名と希望日時」の欄にご希望のセミナーをご記載ください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お問合せ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━
ご不明な点などお問合せは下記まで。
株式会社カラダプラス セミナー事業部
◉メール:best.life@karada-plus.com
◉電 話:03-3870-9305
◉担当者:馬場

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

かつてプロボクサーとして、6年間活躍し最高位は日本ライト級6位。 その競技生活において怪我や体の故障を経験し、 どうすれば怪我や故障をしないですむのか、 どうすれば効率的・効果的に体を動かすことができるのか、力を発揮することができるのか考える。 そんな想いから競技生活を終えた後、フィットネスインストラクターに転身後、柔道整復師となり、 接骨院勤務、整形外科勤務を経て、   2007年 『千住大誠接骨院 』 設立   2008年 『R&F Karada+ 』 (カラダプラス/コンディショニング施設)設立 「痛みへの施術」 「トレーニング指導」 「コンディショニング指導」 それぞれの特長を生かした総合的な視点から、必要最適なアプローチを行える体制を確立。 治してもらう・教えてもらうだけのではなく、 まず自分でもやってみようという 簡単で分かりやすい自分でできる”セルフコンディショニング”を一人ひとりに合わせ提案。 そのうえで、専門家としてサポートしていく姿勢をとり、 選手自身とそして選手を応援するトレーナーや家族に、 セルフメコンディショニングにおける考えを伝え、講師としてもサポートするなど幅広く活動している。